中村レンジャーが有都小学校に『防災教育 Part III』と称して、八幡排水機場見学とマイ・タイムライン作成の防災授業を行いました。
授業1(小学校の教室)「水害から身を守るために」というテーマで、水害とは何か、過去に八幡市で発生した水害の数々の写真で紹介し、2種類のハザードマップで大雨により河川が氾濫した場合の浸水エリアを確認し、地域での水害の起こる仕組みを学びました。
バスで移動し、八幡市内を水害から守る「八幡排水機場」を見学しました。施設を管理する淀川河川事務所の職員による案内で、外からは見ることができないポンプを動かす巨大なエンジンや、操作室を見学し、排水機場の仕組みを学びました。
児童の皆さんからは『エンジンが1,300馬力あるとは』、『こんなにでかいパイプがあるのにびっくりした』の感嘆の声や、『防音装置をつけて大きな音が外に出ないように工夫している』の関心の声等の感想をいただきました。
授業2(排水機場の会議室)見学後、「2017年(H29)10月台風21号」を挙げて、排水機場の偉大なポンプの能力で浸水被害を防げた事例をクイズ形式で説明し、学びました。
最後にいつ、どんなひなん準備をするかをマイ・タイムラインのシートを使って、個々に考えました。水害は、いつ起きるか、予測することができます。作成したマイ・タイムラインシートを家庭に持ち帰り、おうちの方とも日頃から、避難について話し合い、一人一人がいのちを守る行動ができるようになってくれたらいいと思います。
従来のマイ・タイムライン授業と八幡排水機場見学を組み合わせ、こども達が水害、防災についてより学ぶことができ、実りある充実した内容でした。後にこども達がまとめる『学習ノート』が非常に楽しみです。
また、バスの運行手配をしていただきました八幡市教育委員会・総務課に感謝の意を表します。