依頼したい
出前講座(自治会・団体向け)
防災出前講座
地域や団体のニーズに合わせて、水害への備えや避難方法などに関して出前講座を行っています。
防災
自治会で
マイ・タイムライン作成
地域の過去の水害の情報を共有し、ハザードマップで浸水リスクを調べます。どんな避難が選択できるか、いつどんな準備をするかなど水害ヘの備えや避難計画(マイ・タイムライン)を一緒に考え、作成を支援します。
デイサービスセンターで
ワークショップ
地域の過去の水害の情報を共有し、職場での水害ヘの備えや避難計画などを一緒に考え、マイ・タイムラインなどの作成を支援します。

自治会・地域連合会で
マイ・防災マップ
地域の避難所へのルートを歩きながら、避難時の危険箇所をチェックし、より安全に移動できるルートを一緒に考え、マップの作成を支援します。

市の防災イベントで
ワークショップ・講演会
気候変動による降水量の変化などの解説や水害時の水防災のワークショップや講演会などに出向きます。
地域の防災訓練で
浸水地歩行体験
川の施設の役割や働きを学び、防災の知識を深め、地域の防災力を高めます。
(※施設によっては見学不可の場合や、公開日が限定されている場合があります。)
自治会・自主防災会で
川の施設見学及び防災学習会
川の施設の役割や働きを学び、防災の知識を深め、地域の防災力を高めます。
(※施設によっては見学不可の場合や、公開日が限定されている場合があります。)
SDGs
ごみ拾いを通じて社員の方の環境保全意識を高め、地域貢献のお手伝いをします。 (人財研修の一環で取り組まれている例があります。 ) SDGsにつながるアクションであることの理解を進め、具体的な清掃活動の準備や調整方法をサポートします。
※SDGsは「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals)の略で、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標です。
SDGsは国や政府、企業だけが意識すべき目標ではなく、私たち一人ひとりにも密接に関わっている問題です。
