淀川発見講座



淀川発見講座 募集要項
- 募集対象
- 桂川・宇治川・木津川・淀川流域に在住又は通勤・通学している2021年4月1日時点で18歳以上の方
※定員を超えた場合は、養成講座受講希望者を優先します。 - 募集定員
- 30名(各会場)
淀川発見講座プログラム
- 淀川の自然環境
- 河川環境の保全と再生の取り組み
講師:河合 典彦(淀川環境委員会委員) - 淀川の特性と治水
- 流域の特性、自然災害に対する取り組み
講師:中川 一(京都大学防災研究所 教授) - 淀川歴史探訪
- 6月5日(土)琵琶湖疏水の歴史をたどる
6月6日(日)高槻・枚方の川の歴史をたどる - 河川レンジャーの概要
- レンジャー活動の紹介と養成講座の案内
- ※内容・時間は変更になる場合があります。
- ※新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い、延期する場合があります。
- ※詳しくは事務局までお問合せ下さい。
主催 | 淀川管内河川レンジャー実行委員会 国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所 |
---|---|
後援 | 京都市上下水道局 |
京都会場
- 開催日時
- 2021年6月5日(土)9:30~17:00
- 開催場所
- (集合)琵琶湖疏水記念館(京都市左京区)
地下鉄東西線「蹴上」下車徒歩7分
市バス5系統「岡崎法勝寺町」下車徒歩4分
(解散)京都市勧業館みやこめっせ(京都市左京区)
大阪会場
- 開催日時
- 2021年6月6日(日)9:30~17:00
- 開催場所
- (集合)淀川管内河川レンジャー 中央流域センター(枚方市)
京阪「枚方公園」駅徒歩約5分
(解散)高槻市南大冠公民館(高槻市)
淀川発見講座を受講するとレンジャー養成講座が受講できます。
河川レンジャーへの道が開かれます。
レンジャー養成講座のご案内
- 募集対象
- 淀川管内河川レンジャーを志望される方で、令和4年4月時点75歳以下の方、かつ
・令和3年(2021年)に淀川発見講座を修了された方
または
・令和2年(2020年)にレンジャー養成講座を修了された方 - 開催日時
- 1日目:2021年6月20日(日)9:00~17:00
2日目:2021年6月26日(土)9:00~17:00
3日目:2021年7月10日(土)9:00~17:00 - 開催場所
- 1日目:京都大学防災研究所 流域災害研究所(京都市伏見区)
2日目:淀川河川公園背割堤地区 さくらであい館(八幡市)
3日目:中央流域センター(枚方市)
1日目
水害の歴史を学んだり、土のうづくりや京都大学の研究施設で、降雨体験、浸水ドア開閉体験等を使い、体験を通じて水害を学びます。

2日目
水生生物調査や河川環境の現状を学びます。
また、川に学ぶ活動の理念、川での救助、安全対策の重要性を学びます。

3日目
河川レンジャーの活動事例や淀川の河川整備の取り組みについて学びます。
川活動を行うための活動計画づくりのノウハウをグループワークで学びます。

- ※講座の時間や内容は変更になる場合があります。
- ※新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い、延期する場合があります。
- ※詳しくは事務局までお問合せ下さい。
川の初級指導者の資格も取得できます。
レンジャー養成講座を修了され、希望される方は、日本で唯一の川での体験活動資格である「川の初級指導者」(NPO法人川に学ぶ体験活動協議会(RAC)認定)の資格の取得が可能です。
お問い合わせ:淀川管内河川レンジャー事務局
〒573-0056 大阪府枚方市桜町3-32 中央流域センター
TEL:072-861-6801(平日9時~17時)
FAX:072-841-5663
E-mail:cyuuou-kasen@nifty.com
なお、講座のお申し込みは郵便、FAXまたはホームページからのみ受け付けます。ご了承の程よろしくお願い申し上げます。