9月15日に玉井レンジャーアドバイザーが寝屋川市立点野小学校に総合学習「淀川ってどんな川」の出前授業に行ってきました。
点野小学校が取り組んでいる環境教育の一環として、地域の川でもある淀川について総合学習の出前授業を依頼いただきました。
玉井レンジャーアドバイザーが実際に行っている、川づくりの取り組み「点野みんなの水辺づくり」、「淀川まるごと体験会」などの活動紹介をしました。
また、淀川の成り立ちと人のかかわりでは、歴史文化、治水、自然環境についてお話しました。洪水の被害を防ぐために古代からいろいろな治水工事がされてきたことなどのお話では、ノートに一生懸命書きながら聞いてくれました。
淀川に住んでいる生き物や植物のお話では、「見た事ある」や「なんで特定外来生物はいけないの?」などの質問が出て、とても積極的に授業を受けてくれました。淀川にもっと興味を持ってくれたらうれしいです。
こうした授業を通じて、地域の小学生のみなさんに、淀川の歴史や川の自然を守ることの大切さ、川の危険について知ってもらいたいという思いで活動しています。 |