ホーム
新着情報
参加したい
募集中のレンジャー活動
淀川発見講座
淀川水系一斉美化アクション
知りたい
河川レンジャーメンバー紹介
河川レンジャーとは
河川レンジャーになるには
淀川かわづくりパートナー制度
河川レンジャー活動報告
河川レンジャー代表者会議
河川レンジャー運営会議
依頼したい
河川レンジャーに依頼できること
出前授業(学校向け)
出前講座(自治体・団体向け)
連絡したい
ご意見・お問合せ
出前授業(学校向け)申し込み
出前講座(自治体・団体向け)申し込み
参加したい
参加したい
募集中のレンジャー活動
淀川発見講座
淀川水系一斉美化アクション
知りたい
知りたい
河川レンジャーメンバー紹介
河川レンジャーとは
河川レンジャーになるには
淀川かわづくりパートナー制度
河川レンジャー活動報告
河川レンジャー代表者会議
河川レンジャー運営会議
依頼したい
依頼したい
河川レンジャーに依頼できること
出前授業(学校向け)
出前講座(自治体・団体向け)
連絡したい
連絡したい
ご意見・お問合せ
出前授業(学校向け)申し込み
出前講座(自治体・団体向け)申し込み
新着情報
新着情報
【活動報告】京都市立美豆小学校へ出前授業に行ってきました
開催日
2023年10月17日
開催時間
午後1時45分 ~ 午後2時30分
場所
京都市立美豆小学校
実施内容
京都市立美豆小学校へ防災学習「石垣探検隊」の出前授業に行ってきました。
《石垣探検隊~淀のいしがきのひみつを知ろう~》スクリーンを使って、石垣についての出前授業をおこないました。
淀駅周辺の地図を見ながら、木津川、桂川、淀川、学校等の位置関係や自分たちの住む地域についてクイズ形式で確認しました。
次に、どうして石垣をつくるのか、石垣には様々種類があること等を説明し、
1.護岸(川岸を守るため)、2.防御(攻撃から身をまもるため)、3.擁壁(斜面が崩れるのを防ぐため)それぞれの環境に適して石垣が作られていることも伝えました。
そして、その石垣の作り方を、こどもたちに質問しながらスクリーンに映した図を使って解説しました。
大きな石の間に小さな石を入れるのはなぜ?の質問には、一生懸命考えてたくさんの答えを出してくれていました。
最後の質問コーナーでは『今と昔の石垣の違いは?』『昔は家や学校にも石垣があったの?』など、みんなの質問でみんなが学ぶ時間もありました。
授業の様子
クイズ形式で川の場所等を学ぶ
石垣の種類の解説
石垣の作り方の解説
主催
奥平 吉照(伏見出張所管内河川レンジャー)
支援
国土交通省淀川河川事務所
ホーム
新着情報
参加したい
募集中のレンジャー活動
淀川発見講座
淀川水系一斉美化アクション
知りたい
河川レンジャーメンバー紹介
河川レンジャーとは
河川レンジャーになるには
淀川かわづくりパートナー制度
河川レンジャー活動報告
河川レンジャー代表者会議
河川レンジャー運営会議
依頼したい
河川レンジャーに依頼できること
出前授業(学校向け)
出前講座(自治体・団体向け)
連絡したい
ご意見・お問合せ
出前授業(学校向け)申し込み
出前講座(自治体・団体向け)申し込み