河川レンジャー

facebookInstagram

新着情報

新着情報【活動報告】枚方市立伊加賀小学校の出前授業「川の学習」を三矢ワンドで行いました。

開催日 2024年12月06日
場所 淀川 三矢ワンド
実施内容

この授業は、10月に小学校で川の学習の授業を実施後、実際に川で生き物観察をしたいとのご依頼をいただき、実施しました。子どもたちが実際に地域の身近な川の自然や環境について学ぶ総合学習です。
学校からすぐの場所に淀川があり、みんなが飲んでいる水が供給されていること、たくさんの生き物がいること、そして人間が出したゴミも集まっている事などを話しました。
まずは川の水質を検査するCODテストに挑戦しました。淀川の水は、少しよごれがあるけどきれいだとわかりました。飲み水として活用するためには、生活の中で使った水をきれいにして川に還してまた使うことなど自分たちの生活に結びついていることを改めて考えてもらいました。

そのあと、ワンドのゴミ拾いをみんなで行いました。ペットボトルや缶がたくさんありました。ペットボトルをみんなで数えたら、20分ほどのごみ拾いでなんと105本もありました。ごみの中には、京都市の回収ごみ袋があってここまで流れ着いたことなどがわかりました。きちんと回収されなかったらこんなところまで来てしまうんだとみんなでビックリ。ここで拾わなかったら、海まで流れてしまったかもしれないゴミ。子ども達は自然を汚さないようにしようと改めて感じてくれたようです。

この季節の河川敷には、オナモミやセンダングサなどのくっつき虫がいっぱいあります。なぜくっつくのか?なんていう種類なのか?どこで見分けるか?をみんなで虫めがねでくっつき虫を観察し、同定(種類を特定すること)を行いました。同定が初めての子どもたちもたくさんいました。

川砂の回収船が近くで作業をしていたので、みんなで見ました。淀川の砂は、建築などで使用するのに適していることなどを伝えました。
あっという間の2時間でした。子どもたちからは「ゴミを川に流さないために、落ちていたら自分じゃなくても、持って帰る」「自分はゴミを捨てないようにする」などの感想がありました。いろいろなことを体験して、これから子ども達が地域の川とどんな関係を作ってくれるのか、今から楽しみです。

淀川の水はきれいかな?COD調査 淀川の水はきれいかな?COD調査 みんなでゴミ拾い みんなでゴミ拾い 拾ったゴミを分別しよう 拾ったゴミを分別しよう 引っ付き虫を観察しよう 引っ付き虫を観察しよう
申込URL 出前授業に関するお問い合わせ先
お問い合わせ 淀川管内河川レンジャー事務局TEL072-861-6801(平日9時~17時)
主催 枚方市立伊加賀小学校
支援 国土交通省淀川河川事務所

一覧へ