河川レンジャー

facebookInstagram

新着情報

新着情報【活動報告】八幡排水機場学習とマイ・タイムライン作成を通じて、水害について学ぶ防災授業を行いました。

開催日 2024年12月03日
開催時間 午前10時45分 ~ 午後0時10分
場所 八幡市立有都小学校
実施内容
 中村レンジャーが八幡市立有都小学校4年生を対象に『水害から身を守るために』をテーマに、『防災教育 Part Ⅳ 八幡排水機場学習とマイ・タイムライン作成』の防災授業を行いました。
「水害とは何か」を子どもたちに問いかけながら、近隣のよく知っている場所で過去に発生した水害の数々を写真で紹介し、その時自分たちの住んでいた場所はどうなっていたかを、八幡版ハザードマップ(A3用紙に木津川氾濫想定区域図と大谷川・防賀川氾濫想定区域図を並列して示したマップ)を配付し、そこから内水氾濫、外水氾濫を学びました。また、「八幡排水機場」のVTRをみて、橋本樋門の説明も加えて、川の流れを解説しました。
 その後、実際に水害が発生する前にどんな準備をするのかをひとりひとりで考えて、マイ・タイムラインを作成しました。作成したマイ・タイムラインを家に持ち帰り、家族とも話し合ってほしいと伝えました。授業後のアンケート記入に、子どもたちは各自のタブレットでQRコードを読み取り、回答して送信しました。
 
八幡版ハザードマップ配付 八幡版ハザードマップ配付 各自でマイ・タイムライン作成に挑戦 各自でマイ・タイムライン作成に挑戦 率先してマイ避難行動を発表 率先してマイ避難行動を発表 各自QRコードを読んだ後アンケートに回答 各自QRコードを読んだ後アンケートに回答
主催 八幡市立有都小学校
中村 恵子(伏見出張所管内河川レンジャー )
支援 国土交通省淀川河川事務所、八幡市教育委員会

一覧へ