河川レンジャー過去の会議履歴
宇治川周辺河川レンジャー運営会議
会議名をクリックすると別ページに詳細が表示されます。
第4回 宇治川周辺河川レンジャー運営会議 開催のご報告
- 日時
- 平成16年10月1日(金)13:00~15:00
- 場所
- 月桂冠(株)昭和蔵ホール
- 議事
- 1.平成15年度の検討概要
2.今後の河川レンジャーの展開
・宇治川周辺河川レンジャー検討懇談会の改組
・淀川管内河川レンジャーの検討内容
・淀川管内河川レンジャー(試行)運営要領(案)
・淀川管内河川レンジャーのリーフレット
- 議事要旨
- 議事要旨<18KB>
- 議事録
- 議事録<92KB>
- 配布資料
-
議事次第・委員リスト・座席表<34KB>
資料-1(懇談会資料)<2841KB>
資料-2(淀川管内河川レンジャー(試行)運営要領(案)・同解説)<102KB>
資料-3(河川レンジャー試行活動の経過報告)<3281KB>
資料-4(第3回懇談会 議事要旨)<21KB>
第3回 宇治川周辺河川レンジャー運営会議 開催のご報告
- 日時
- 平成16年 3月17日(火)14:00~16:30
- 場所
- 月桂冠(株)昭和蔵ホール
- 議事
- 1.河川レンジャー試行活動の経過報告等
2.他の出張所での取り組み
3.河川レンジャーの名称
4.今後の河川レンジャーの展開
- 議事要旨
- 議事要旨<29KB>
- 配布資料
-
議事次第・委員リスト・座席表<49KB>
資料-1(第2回懇談会 議事要旨)<32KB>
資料-2(懇談会資料)<1.9MB> 参考資料-1(京都伏見ジュニア河川レンジャー活動レポート集計結果)<113KB>
河川レンジャーの名称応募状況
第2回懇談会において、河川レンジャーの名称を一般公募することが決定されました。この決定を受けて、第2回懇談会では、参加者全員から河川レンジャー名称を応募して頂きました。その時の募集結果をご覧いただけます。
集計結果<120KB>第2回 宇治川周辺河川レンジャー運営会議 開催のご報告
- 日時
- 平成15年12月16日(火)14:30~
- 場所
- ぱるるプラザ京都 6階会議室
- 議事
- 1.河川レンジャー試行活動の報告
2.河川レンジャー試行活動を通じての問題点・課題
3.今後の河川レンジャー試行活動
4.河川レンジャーの名称について
- 議事要旨
- 議事要旨<28KB>
- 配布資料
- 議事次第・委員リスト・座席表
資料-1-1(懇談会資料)<2.4MB>
資料-1-2(懇談会資料)<1.2MB>
資料-2(淀川水系流域委員会意見書(案) 031209版 住民参加部会意見)<56KB>
資料-3(淀川水系流域委員会意見書(案) 031209版 住民参加部会参考意見)<56KB>
資料-4(第1回懇談会 議事要旨)<20KB>
参考資料-1(京都伏見ジュニア河川レンジャー活動レポート結果))<2.0MB>
参考資料-2(「川に学ぶ体験活動協議会」パンフレット)
河川レンジャーの名称応募状況
第2回懇談会において、河川レンジャーの名称を一般公募することが決定されました。この決定を受けて、第2回懇談会では、参加者全員から河川レンジャー名称を応募して頂きました。その時の募集結果をご覧いただけます。
集計結果<120KB>第1回 宇治川周辺河川レンジャー運営会議 開催のご報告
- 日時
- 平成15年9月1日(月) 15:30~18:00
- 場所
- 京都醍醐プラザホテル
- 議事要旨
- 議事要旨<19KB>
宇治川周辺河川レンジャー検討懇談会の公開については、第1回懇談会で決定しましたので、第1回懇談会の開催報告は、議事要旨のみとさせて頂いています。
懇談会の目的
近畿地方整備局では、淀川水系の河川整備計画を作成するに当たって、学識経験者や地域の人々等からの意見を聞く場として、「淀川水系流域委員会」を設置しています。
平成15年1月には、淀川水系流域委員会から、淀川水系における新たな河川整備のあり方を示した提言がとりまとめられ、平成15年9月には、この提言を尊重した「淀川水系河川整備計画基礎原案」を作成しています。今後は、皆様の意見を踏まえて修正し、地域開発、水需要、防災等の他の計画も受けて、法令に基づく手続きを行い、「河川整備計画」を策定します。
この取り組みの中で、河川整備計画の策定・推進にあたっては、「住民との連携・協働」をできる限り速やかに実施するものとし、具体的な施策として、地域固有の情報や知識に精通した個人を河川レンジャー(仮称)に任命することとしています。
河川レンジャーは、行政と住民との間に介在して、河川に係わる環境学習等の文化活動や動植物の保護活動等を実施するとともに、不法投棄の監視や河川利用者への安全指導等の河川管理行為を支援すること等を想定しています。
このような背景のもと、淀川河川事務所伏見出張所構内の三栖閘門資料館を河川レンジャーの活動拠点として、三栖閘門周辺および山科川を対象に、試行的に河川レンジャーを任命し、活動を行い、その試行的活動を通して、河川レンジャーの活動内容や役割等について、幅広い観点からの意見を反映した検討を行うため、懇談会を設置するものであります。
懇談会の構成メンバー
懇談会は、以下の14名の委員で構成しており、淀川水系流域委員会委員、地元有識者および関連行政から組織しています。
懇談会 委員
分類 | 氏名 | 対象分野 | 所属等 |
---|---|---|---|
流域委員会委員 | 今本 博健 (いまもと ひろたけ) |
洪水防御 (河川工学、水理学) |
京都大学名誉教授 |
嘉田 由紀子 (かだ ゆきこ) |
地域・まちづくり | 京都精華大学 教授 滋賀県立琵琶湖博物館 研究顧問 |
|
川上 聰 (かわかみ あきら) |
地域の特性に 詳しい委員 |
木津川源流研究所 所長 三重大学人文学部 非常勤講師 |
|
山本 範子 (やまもと のりこ) |
地域の特性に 詳しい委員 |
流域住民 | |
地元有識者 | 栗山 一秀 (くりやま かずひで) |
文化・経済 | 月桂冠(株) 特別顧問 月桂冠大倉記念館 名誉館長 |
三木 善則 (そうぎ よしのり) |
郷土史 | 御香宮 宮司 | |
永山 邦明 (ながやま くにあき) |
観光・まちづくり | 伏見観光協会 専務理事 (株)伏見夢工房 観光担当部長 |
|
保手浜 悟 (ほではま さとる) |
教育 | 京都市立伏見南浜小学校 校長 | |
行 政 | 林田 薫 (はやしだ かおる) |
自治体 | 京都府 土木建築部 河川課 課長補佐 |
山本 崇裕 (やまもと たかひろ) |
自治体 | 京都府 京都土木事務所 管理課長 | |
谷 博行 (たに ひろゆき) |
自治体 | 京都市 建設局 水と緑環境部 河川課 課長 | |
東村 昌樹 (ひがしむら まさき) |
自治体 | 京都市 伏見区役所 区民部 地域振興課 課長 | |
宮本 博司 (みやもと ひろし) |
河川管理者 | 国土交通省 近畿地方整備局 淀川河川事務所 事務所長 | |
渡辺 導正 (わたなべ みちまさ) |
河川管理者 | 国土交通省 近畿地方整備局 淀川河川事務所 伏見出張所長 |